• ご注文
  • 問い合わせ
  • 高橋素晴プロフィール
Menu

天然塩釜元 黒潮農場

きれいな海水を求めて大隅半島に移住。塩作りと暮らしの研究

  • ご注文
  • 問い合わせ
  • 高橋素晴プロフィール
Menu

高橋素晴

現在は塩づくりや大工のかたわら、「自然と暮らしをつなぐ」をキーワードに鶏の解体や火起こし、田舎暮らし、建築、無人島ツアーなど、幅広いワークショップを開催しています。
現在は、きれいな海水を求めて大隅半島に移住。一から拠点整備をしながら手作りの暮らしを実践。 プロフィール詳細

カテゴリー

  • News & お知らせ
  • ジビエ、獣肉、解体
  • ツリーハウス
  • 天然塩
  • 廃材建築
  • 徒然なる雑記
  • 未分類
  • 竹遊具
  • 素潜り漁
  • 食ログ

人気の投稿

  • アナグマ(穴熊)さん 解体・精肉・皮なめし part2 その2 [解体手順] アナグマ(穴熊)さん 解体・精肉・皮なめし par...
  • チェーンソーのソーチェンのリンク修理 チェーンソーのソーチェンのリンク修理...
  • アナグマ(穴熊)さん 解体・精肉・皮なめし part2 その1 [前置き] アナグマ(穴熊)さん 解体・精肉・皮なめし par...
  • GNJツリーハウス 仕込みワークショップ「木こり編」間伐&皮むき GNJツリーハウス 仕込みワークショップ「木こり編...
  • 突然、猟師になりまして。 突然、猟師になりまして。...
  • 野焼き陶芸 土器作り 野焼き陶芸 土器作り...
  • 塩釜が新しくなりました。なんとチタンに! 塩釜が新しくなりました。なんとチタンに!...
  • 赤潮は夜に光る!夜光虫で幻想的な春の夜。 赤潮は夜に光る!夜光虫で幻想的な春の夜。...
  • 塩職人と塩作りを訪ねるツアー 塩職人と塩作りを訪ねるツアー...
  • Good Neighbors Jamboree TreeHouse [グッドネイバーズジャンボリー 特設 ツリーハウス] Good Neighbors Jamboree T...
More from: 間伐

GNJツリーハウス 仕込みワークショップ「木こり編」間伐&皮むき

P 2015年6月2日 , by subaru

  • K
  • News & お知らせ

グッドネーバーズジャンボリー2014ツリーハウス

Tweetグッドネイバーズ・ジャンボリー2015 2014年のツリーハウス GNJのシンボルとなりつつある「特 […]


← スバルとテンダーの無人島合宿を今年も開催!初級編は桜島の離島、新島にて。

高橋素晴の夏のインターン&ボランティアスタッフ募集 →

黒潮農場Twitter

@kuroshio_farmさんのツイート

高橋素晴Twitter

@takahashisubaruさんのツイート

タグ

GNJ2015 GNJ2016 GoodNeighborsJamboree TGF2015 TreeHouse かのやばら園 かわなべ森の学校 ほしのしお アドベンチャーデッキ グッドネーバーズジャンボリー ケーキ工房Famille スーパームーン ソーラー温水器 チェーンソー チタン ツリーハウス ハイジブランコ リノベーション リフォーム 佐多岬 修理 南大隅の風景 地球の塩 夜光虫 大工 天然塩 天赦日 巨大ブランコ 廃材建築 森の学校 森の教室づくり 楠学園 海 海水 火入れ式 燻製 狩猟 猪 竹ブランコ 罠 自作 釜炊き 間伐 鹿 黒潮農場

最近のコメント

  • 高橋素晴プロフィール に 太平洋ヨット横断の高橋素晴(すばる)、イケメンの現在&プロフィール、wikiあり。 | 取れたて!旬の情報局!! より
  • 高橋素晴プロフィール に 森ひろこ より
  • アナグマ(穴熊)さん 解体・精肉・皮なめし part2 その2 [解体手順] に アナグマ(穴熊)さん 解体・精肉・皮なめし part2 より
  • スバルとテンダーの無人島合宿を今年も開催!初級編は桜島の離島、新島にて。 に 一ノ瀬厚 より
  • 製塩難民 別府にて 塩作る に 土の屋 より

最近の投稿

  • 塩づくり 塩のビジョン
  • 塩職人と塩作りを訪ねるツアー
  • 塩炊きまつり2017
  • 夏は素潜り漁に勤しむぞ。冬は罠漁ね。
  • ケーキ工房Familleの移転リフォームを大工しました。
2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

© 2021 天然塩釜元 黒潮農場 - Powered by WordPress and Exray Theme.